美味い店

 温泉街の緩やかな坂を下っていくと、右手に小さな食堂があった。
 食堂の入り口は小さなショーケースとなっていて、持ち帰り用ののり巻きやおはぎなどが、数多くではないが並んでいた。

 私は知っているのだ。こういった店は大概、美味い。

 中に入ると、一人、先客がいた。その女性は小上がりに小さくなって座り、ラーメンを静かに啜っていた。私は素っ気ないおかみさんにおはぎを二つ注文して、同じく小上がりに席を求めた。件の女性は、変わらず静かにラーメンを啜っている。
 厨房の奥では、店の主人がそれほど忙しげでもなく、動き回る気配がする。おかみさんはレジのあたりに陣取っている。
「次は来週かい、戻ってくるの」
 おかみさんが女性に声を掛ける。優しげな声だ。
「ううん、月末かな。十周年で忙しいから」
 女性は静かに答える。
「そう、体壊すまで無理するんじゃないよ」
「うん、わかってる」
 
 私は想像をする。小上がりの彼女は、華やかな夜の世界の人なのだ。それはそんなに外れていないと思う。しかし十年というのはもうベテランと呼んでいい。若い娘に客を取られぬよう、いやもう実際にはなじみの客数人ほどが頼りで、それを繋ぎ留めるために無理をしているのかもしれない。シャンパンタワーとは無縁な十周年、そんな彼女の人生を頭に思い描く。

 ラーメンを食べ終えた彼女はどこかへ電話を掛ける。二言三言、打ち合わせの言葉と、電話の相手に迎えに来るよう伝え、静かに電話を切る。
「お待ちどうさま」
 少しの愛想を含んで、おかみさんが目の前におはぎとお茶の入った小さな急須を置く。かなり大ぶりなそれは控えた甘さで小豆の香りの立つ、今までに食べてきたおはぎの中でも一、二を争うほどだ。
「美味しい」
 あまりの美味しさに、唸るように呟く。
「ねえ、美味しいってよ」
 件の女性がおかみさんに伝える。おかみさんはちょっと照れ臭そうに笑顔を見せる。

 やがて迎えの車が表に横付けになる気配がし、彼女は席を立つ。
「それじゃまた、月末ね」と、彼女。
「ちゃんと帰ってくるんだよ」と、おかみさん。

 私は知っているのだ。こういった店の食べ物は、間違いなく美味い。

 

 

ホクトベガの話

 ある人は彼女について、「ジンタが似合う」と評した。なるほどその通りだ、と思う。

 成績だけで見えてくるものではない、彼女の駆け抜けたその生涯は、哀愁と呼んでよいのかもしれない。

 そんな馬、ホクトベガの話をしたいと思う。

 

 初めて彼女の名を知ったのは、一九九三年のエリザベス女王杯だったと思う。ただその名を聞いた、というほどのものであった。

 桜花賞オークスと勝てずにいた。その二レースを勝った西の最強牝馬、ベガとの対決を制し、「ベガはベガでもホクトベガ!」と実況アナウンサーに絶叫なさしめたレースであった。

 ただこの時は、そこまで私の心を動かすものではなかった。《ベガはベガでもホクトベガ!》、このフレーズの調子の良さが、記憶の片隅に残ったくらいのものであった。

 そしてしばらくして女王の名は華やかな表舞台に現れることはなく、私もその名を記憶の片隅から引き出すこともなかった。

 

 

 私は、諦念の中にいた。大学を中退しようかと悩み、バイト先に正社員で潜り込もうか、それにさえも踏ん切りがつかず自堕落となり、半ば腐し、足掻くことすら忘れていた。どこへも踏み出せずに、バイト仲間とスポーツ新聞の競馬欄に目を走らせて、ああだこうだと無駄な話をすることが日課となっていた。

 

その頃、中央競馬地方競馬との交流戦というものが始まっていた。今まで共に走ることのなかった中央競馬地方競馬の馬たちが、幾つかのレースで争う。それまでは、例えば大井競馬の馬が中央競馬のレースに出ようと思ったら、美浦栗東へ移籍をしなければならなかった。ハイセイコーオグリキャップがそうだった。

それが、いくつかのレースに限られるが、中央と地方の垣根が取り払われたのだ。そしてその頃、あの忘れられた女王の名が、一葉の写真とともに再び紙面を踊った。

 

ホクトベガ川崎競馬エンプレス杯を圧勝》

 

 写真には、ゴール板の前を悠々と通過するホクトベガと、その遙か後方、まだ第四コーナーを回ったばかりではないかというほどの遙か後方に馬群が写っていた。大差。何馬身差などではなく大差。見出しのとおりに、圧勝と呼ぶより他の無い勝ちぶりであった。

 粟肌の立つ思いがした。反骨心からだろうか、地方と中央の馬にそこまでの差があろうか、という思いがあった。その思いを、ホクトベガは易々と打ち砕いてみせたのだ。いかにGⅠ馬とはいえこれだけの圧勝を見せるものか。口惜しさと、ある種の恐ろしさが押し寄せてきた。

 そこから彼女の快進撃が始まる。順不同に、川崎、船橋、高崎、大井、盛岡、浦和。地方競馬の中央交流戦を軒並み勝っていく。そして中央の、ダートの重賞フェブラリーステークス。彼女はダートのレースで負け知らずであった。

 そして、彼女はいつしか『砂の女王』と呼ばれた。

 

砂の女王』、その高貴なる名には、ジンタが似合った。

 

 地方を回り、そこに集まるファンたちに快勝劇を見せ、そして次の地方へ向かう。まるで旅回りのサーカス団のように。中央のダートレースにはGⅠグレードの設定もなく、まだまだダート戦の地位が低かったこともあった。だからこそ彼女の活躍する姿には、華々しさとともに哀愁があった。しかし私には、彼女がこれ以上なく輝いて見えた。華やかな舞台ばかりではない、地に足をつけた力強さを感じていたのだ。どこまで勝ち続けられるのか、見届けたいとも思った。

 一九九七年の川崎記念が、彼女の国内最後のレースとなった。彼女はドバイワールドカップから招待を受け、海を渡ることとなったのだ。私は心の中で快哉を叫んでいた。GⅠを一つ勝った後に忘れ去られようとした馬が、地道に一つ一つ勝って、海外から出走の招待を受けるまでになる。これ以上のドラマがあるか。三冠馬なんかより美しいではないか。

 

 そして『砂の女王』は、ドバイへ旅立ち、その地で砂塵となった。

 

 何故だ。何故彼女がそんな目に合わなければならない。GⅠを取った、ダートで国内負け無し。日本に戻れば繁殖牝馬として、その子どもたちの活躍も期待できたろうに。それすらも彼女には叶わないのか。

 そのとき、私の奥の方で、ジンタのうら悲しいメロディが流れてきた。

 彼女には、ジンタが似合う。うら悲しさを湛えたメロディが似合う。

 伝説という言葉は、今となっては安っぽいが、彼女の生涯は伝説と呼ぶに相応しいと、今でも思う。

 彼女は、その生涯を駆け抜けていった。検疫の問題で彼女の遺体も骨も、日本へ戻ることはなかった。日本にある彼女の墓には、彼女の遺髪だけが納められた。

 

 

 余談ではあるが。

 ホクトベガ快進撃の始まり、川崎競馬では彼女の名を顕彰し、スパーキングレディースカップに、『ホクトベガメモリアル』を冠している。

 彼女の名は、まだ生きているのだ。

送別会

 その人とは、それほど仲がよかったわけではない、むしろ嫌われていると思っていたくらいだ。僕のいる社内のサービスカウンターに来るときはいつもむっすりしていて、たまに口を開くときには僕たちに対するクレームばかり。正直なところ、ちょっと苦手な女性だった。

 

 そんな彼女が会社を去ることになった。何故か送別会のお誘いが僕らのところにもやって来た。別に嫌っていたわけではない、行きましょうか、ともう一人に声を掛けて、二人して参加することとなった。

 送別会は、楽しいものだった。社内の盛り上げ係が複数参戦していたおかげで盛り上がりに盛り上がっていた。ただ主賓のその人だけは、所在無げにしていた。

 盛り上げ係の一人が僕を呼び寄せた。ほらあの人の隣に行けよ、お前ら仲良かったじゃん。周りにはそう映っていたのか。心外、いや意外だった。押し付けられるようにしてその人の隣へと行った。

 真っ先に、今まで煩いこと言ってごめん、と明るく謝られた。そしてグラスのビールを一気にあおった。乾いた泡のいくつかを残して、グラスは空になった。飲んでる?と言って僕のグラスになみなみとビールを注いで、ついでに自分のグラスにもビールを注ぎ、はい乾杯、とグラスをこちらに出した。乗せられるように杯を合わせ、チン、という小さな音が鳴った。

 僕が隣に来てから彼女の酒は陽気になった。他愛もない話や僕の失敗話を持ち出して、僕の肩をバシバシ叩きながらよく笑った。こんな表情を見たことがなかったので、あまりの意外さに僕は少々面食らってしまった。

 

 最後の主賓の挨拶で、僕はその人が結婚を機に辞める、ということを知った。

 

 送別会が終わり二次会もぐだぐだとして流れ解散のようになり、気がつけば、帰る方向が同じだったその人と僕は、同じ電車に乗っていた。そして酔った勢いもあるだろうか、いや正直かなり酔っていたその人は、よく喋り、僕は少々面食らった。そしていろいろと話をした。辞めるきっかけは確かに結婚だけれども、本音は文章を書いてそれで認められたいこと、人付き合いが苦手で、うまく喋れないだけで嫌ってたわけじゃない、むしろ気に入っていたといった、ちょっと意外なことまで。

 酔った勢いの気紛れで、家まで送りますよ夜道は危ないですから、と言ったところ、そうしてもらおうかな、コーヒーくらい御馳走するから、とすんなり返事が返ってきた。社交辞令のつもりだったのだが。

 その人の家の近くにあった、閉店寸前のコーヒーショップでまた少しだけ話をした。たくさんの夢の話を聞いた。あらゆることに煮詰まっていた僕には、その人がとても高貴に映った。

 その人を部屋の前まで送り駅へ向かおうとするところ、不意に手を握られ、抱きしめられ、そしてキスをされた。僕は呆然として為すがままだった。

 別れ際の挨拶と言うには、その人のキスはとても深いものだった。僕の唇を割って入ろうとするその人を拒むことなく、暫しの間、絡み合った。行き所のない腕は、その人をしっかりと抱きしめることにした。

 

「……しよっか、最後だから」

 

 その人は、僕を優しく、そして熱く迎え入れた。ただ一度だけ交わす情なのに、いやそうだからこそなのか、より強く身体を合わせ、僕も、深く、浅く、それに応えた。その人の歌う歓喜の歌と、一筋の涙。それらに見守られ、僕はこの刹那の想いを吐き出した。そしてもう一度、深い、深い、名残を惜しむようなキスをした。

 

 その後僕はもう一度その人の部屋を訪ねようとは思わなかったし、すぐに、その人は新しい生活のために引っ越していったと、仕事仲間から伝え聞いた。感傷などでは決して無い、何処か晴れやかな気持ちでいた。

 

 ただ時折、その人は今、何をしているだろうか、と思う。

 ただ、それだけだ。

 

 

ちょっとづつ公開していきます

 永らくのご無沙汰をしております。

 このところ、冊子「カストリ」の方に注力をしておりまして、とんとこちらの更新がされておりませなんだ。誠に申し訳ないことでございます。

 

 申し訳ないついでのご連絡を。

 

 冊子「カストリ」の第一号を、そろそろ絶版にしようかと考えています。それにあたり、はてなの方で未発表となっているお話をちょっとづつはてなに乗せていこうかと思います。よかったら読んであげてください。

 

 ああ、それと。

 

 ここまで、「百眼」と「ふっとさん」という名前を、これと言って大きな区別もなく使ってまいりましたが、そろそろそれぞれの名前で住み分けをしようかと思っています。

 

 お話とか、創作物は「百眼」、

 エッセイのようなものは、「ふっとさん」、

 

上記のように使い分けようかなと思っています。

 

 お知らせとしては以上です。

 どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。

 

うなぎ

 二人は差し向かいで、うなぎが焼きあがってくるのを待っている。

 男は押し黙り、突き出しのお新香をかじりながら、ちびちびと酒などを口に運んでいる。女は俯き、膝の上で硬く握りしめた自分の両の拳を、じっと見つめている。

 ウナギの油が爆ぜたのであろうか、うなぎの、どこか泥臭いような香ばしい香りが漂ってくる。

 

 女は後悔をしている。こんな男と二人きりで、なぜうなぎ屋なんぞに来てしまったのだろう。そっと顔を上げる。男の、てらてらと脂ぎった顔が目に入る。爬虫類のような顔付きに、嫌気がさす。この男は卵を丸呑みできるに違いない。なんなら、うずらの卵ならば殻ごと一呑みにするだろう。

 

 男は、かぶと焼きを囓りながら嬉しそうに、自身の思う美味いうなぎの食べ方などを意気揚々と語り、合間合間に杯を口元へと運ぶ。背筋に怖気が走る。そもそもかぶと焼きという選択が私には理解できない。ここは倶利伽羅じゃないの。また視線を自身の拳へと戻す。

 重ねて思う。なぜ誘いを断らず、うなぎやに来てしまったのだろう。今日の腹は同じ長いものでも蕎麦かうどんだったはず、でも、仕方がないじゃないの、うなぎよ、うなぎ、文字で書いてみなさいよ、

 

『う』と書いて

『な』ときて

『ぎ』で締める、

 

こんな蠱惑的な言葉を耳元で囁かれてしまったらああ、断れはしないわ、ねえ誰もがそう思わなくて? 一体心の中で何を言っているのだろうかこの女は。

 でもやはり来るんじゃなかった、酒の二合も空けてよい心持ちになり、より一層テカりを増した男の額や鼻の頭を見て改めてそんな考えに捕らわれる。奥歯でたくあんでも噛んだか、パリッという威勢のいい音が響く。もう我慢ならない。

 

「お待たせいたしましたぁ」

 

 意を決し、私は帰ると告げようとしたその矢先である。障子が勢いよく開いて、女中の威勢の良い声が響いた。そして銀の盆には蓋をされた黒塗りの椀が二椀、そしてやはり黒塗りの、立派なお重が二つ。さあ腹を括れ、女よ。

 

 二人は無言で箸を動かす。何度となく塗られたタレは表面を彩り、赤銅色宜しく照り輝いている。そんなうなぎを、ただ黙々と口へ運ぶ。

 時折、肝吸いを飲む。その滋味に口中から食道、胃の腑まで残っている余計なうなぎの脂が流されていくようである。かみしめる肝の甘味と苦みが、一層食欲を増進させる。

向かいの男の唯一の美点は、鰻の食べ方をそれなりに分かっているところだ。特に、うなぎが二段になっているような小賢しい特上を選ばないところは、なかなかに得点が高い。本当ならば、うな丼にしたかったんだがね、お重はご飯が食べづらい、などと顔も上げずに飯を搔き込みながら言いのける様など、この男を見くびっていたと思わざるを得ない。何よりもこの店のうなぎは、とても旨い。店の選択は完璧だ。

 

うなぎの滋養は、女の心をも動かす。このまま男に言い寄られても、あるいははい、と言っていたかもしれない。しかし男は駅へ向かいすたすたと歩いていく。ちょっと待って、ここはタクシーを拾って一緒に乗ろうとして、そんなつもりじゃありません、なんてひと悶着あるところじゃないの、あたしは貞操の危機を感じるところよ、なあんてそんな小芝居に乗り気なこの気分をどうしてくれるの、紳士か、お前。

 なんだったらお返しに美味いうどんでも奢ってくれよ、とだけ男は言い残し、二人は駅で別れる。こんなに精をつけて、あたしはどうすればいいのよ、と帰りの電車で一人理不尽な怒りを覚えるが、ふと甦るあのうなぎの味に、そんなことはどうでもよくなるほどの悦楽を覚える。覚えると同時に鉄の匂いをかすかに感じて。

鼻血がひとすじ、流れた。

 

銀の大地における盛衰の物語

0.未踏の大地

 はじめに、円い銀色の大地があった。何一つ穢れることの無い、銀に輝く網の大地であった。


1.霜降和牛の統治

 穢れなき大地にまず降り立ったのは、その身に白き霜を纏いし和牛肉であった。少数ではあるが威厳のあるその姿にて、銀の大地を大きく汚すことなく平和の裡に統治した。


2.上タン塩の独立

 霜降和牛に遅れることわずか、銀の大地の片隅に上タン塩がその領地を主張した。霜降和牛は争いを好まず、譲り合いの下に上タン塩にその領地を割譲した。上タン塩も、大きく銀の大地を汚すことなく、程よく統治した。


3.カルビ・ハラミの台頭

 霜降和牛と上タン塩の統治はほどなく下火となる。彼らは個体としての繁殖力が強くはなかったためである。
 代わって勢力を増し始めたのが、カルビとハラミである。彼らは霜降和牛や上タン塩の立ち退いた隙間に入り込み、着実にその勢力を伸ばしていった。彼らはまたその性質から、銀の大地にしがみ付き、炭を残し、またカルビなどはその地を炎で焼いた。

 

4.焼き野菜の蹂躙

 カルビ、ハラミもまた、霜降和牛や上タン塩ほどではないもののその繁殖力は高いものではなかった。勢力を伸ばした土地もほどなく空き始め、わずかな隙を突くようにして、その土地に勢力を伸ばそうとする者たちが現れた。玉ねぎ、ピーマン、人参、玉蜀黍。そして椎茸としめじ。焼き野菜たちである。
 彼らは、カルビやハラミよりもはるかに長く銀の大地に留まることができたので、次第にその領土を蹂躙していった。気が付いたころには、カルビ・ハラミはわずかな領地を残すのみとなっていた。そしてその覇権は永く続くものと思われた。


5.ロースの復権

 焼き野菜たちの世は、神の手によって緩やかな終焉を迎えた。彼らは銀の大地の端へと追いやられ、あるものはその身を焦がし、またあるものはそっと忘れ去られていった。
 代わって銀の大地を占有せしめたのは、カルビの血統にあたるロースである。彼らはカルビほどに荒ぶることはなく、この地を統治せしめた。しかしながらやはりカルビの性質を持ち合わせてい、銀の大地にしがみ付き、わずかながらも炭で汚した。


6.ホルモン連合軍

 辺境より、新たな勢力がやってきた。ミノ、シマチョウ、レバを代表とするホルモン連合軍である。彼らは上タン塩やハラミと租を共にするものであった。
 また彼らは荒ぶるものでもあった。ホルモンたちの纏いし辛味噌ダレは、銀の大地に纏わりつき、より暗き炭となって台地を浸食した。そしてそして銀の大地はホルモンたちに蹂躙され、清き銀の大地は失われたかに思えた。


7.兵どもが夢の跡

 神は銀の大地に住まわるすべてのものたちを、他の地へ移住為さしめた。有無を言わさずに、である。
 そして、新たな神が現れた。その神は、穢れてしまった大地を根こそぎ取り去り、穢れのない新たな銀の大地を与えた。
 そしてまた、新たな興亡の物語が紡がれていくのである。神々がその腹を満たすまで。