雑談なんてものを、ひとつ

 

 寝付けなくなってしまったので、こんなものを書いている。iPodからはヴィヴァルディの「四季」が流れてきている。イ・ムジチ合奏団、それもフェリックス・アーヨの頃だ。「四季」は、冬の第二楽章が良い。暖炉の前に座り、団欒の時を過ごす、そんな情景が浮かんでくる。

 

 作曲家では、ムソルグスキーストラヴィンスキーが良い。ワーグナーは仰々しすぎる。ムソルグスキーであれば「禿山の一夜」、ストラヴィンスキーは「春の祭典」がお気に入りである。

 

 あと、ドボルザークの「新世界より」。これは第三楽章が良い。土着の民族的な音の使い方、で合ってるだろうか、が普遍的ともいえる郷愁を誘い、聴いて心地よい。

 

 一気に気分を変える。サイモン&ガーファンクル「セントラルパークコンサート」。十万人規模で聴衆が集まったコンサートのライブ盤だ。私の原点の一枚でもある。この頃には、ポール・サイモンアート・ガーファンクルの仲は最悪だった、というのは知る人ぞ知る話だが、そんな裏話はどうでもよいのだ。この二人の美しいハーモニーこそが我々、殊に私にとっての全て、それでよい。中でも『アメリカの歌』の美しさよ! こんな歌が歌える人間になりたいと思ったものだ。……それは叶わなかったが。

 

 なんて、こんな大人しいのばかりではないのだよ。本性はメタルやプログレを好んだりするわけだ。ここで注意してほしいのは、プログレ・メタルではないということ。いやドリームシアターとかは好きだが。どちらかというと、ジェネシスやマリリオンがよい。いや、イエスエマーソン・レイク&パーマーも捨てがたい。「こわれもの」や「タルカス」最高! ということだ。

 

 そうこうしているうちに曲は『僕とフリオと校庭で』になった。諸星大二郎の漫画にもあった。あれは非常に良い作品だった。氏の作品では、「孔子暗黒伝」もよい。これで初めてハノイの塔というパズルを知った。

 

『スカボロー・フェア』。この曲が洋楽初体験であった。確か、ソニートリニトロンのCMで流れているのを聴いて、そのハーモニーの美しさに度肝を抜かれたのだった。その時曲のタイトルは、どうやって知ったのだろう。ひょんなこと、本当にひょんなことから知ったはず。このままハーモニーだけに魅せられて、合唱部とかそっちの道に入っていたらどうなっていただろうか。少なくとも音楽の趣味は変わっていただろうな。

 

 ポール・サイモンの曲に、『僕のコダクローム』というのがある。母親にカメラを取り上げられてしまう男の子(たぶん)の歌だ。この中で、この子が持っているカメラがナイコン、つまりはニコンのカメラで、それにコダクロームのフィルムを詰めて写真を撮るのが好きだ、と歌っている。この歌の影響で私は数年後に、中古のニコン一眼レフを買ってコダクロームを時々詰めて写真を撮りに出かけた。時々、なのはコダクロームが結構値の張るフィルムだったから。

 

 話はガラッと変わるのだが。朝の連続テレビ小説「エール」が大団円を迎えた。このドラマで、主人公古山裕一の少年時代を演じた石田星空くんの美少年ぶりは特筆しておきたい。私は決してショタではないのだが、あの子は可愛い。これからもっといろいろな作品に出るだろうからチェックをしておいて損はないと思う。

 

 それでは今宵はこの辺で。

 長々と雑談に付き合っていただき、感謝。