歴史になるというのはこういうことかもしれない

 今日、東大生と高校生が競うクイズ番組を見ていたら、トキワ荘マンガミュージアムについての問題があったんです。この問題については高校生の方が回答をして、その回答についての解説を、自らしていました。実はちょっとここのところで違和感を感じてしまったんですよ。


 彼が解説した概要に誤りはありませんでした。ちょっと違和感に感じたのは、「手塚治虫という歴史上の人物」という扱いで話をしているように聞こえたことなんです。いやそれはもはや仕方のないことなんですよ。彼ら高校生が生まれる遥か以前に手塚治虫は亡くなっています。言うなれば彼らにとっては歴史の一部です、教科書の数行・年表の数行に過ぎないのかもしれないのです、興味がなければ。


 しかし僕ら、昭和四十年代、ギリギリ昭和五十年代くらいまでの人間は、手塚治虫にしろ石ノ森章太郎にしろ赤塚不二夫にしろ、みんな現役で、その当時に書いた漫画をリアルタイムで読んでいる、わずかな期間でも同じ時間を生きている実在した天才、巨匠なんですよね。そのあたりのズレが、違和感の正体なんだろうな、と思います。あるいは年代の壁というか。


 わずかな期間でも同じ時間を生きているゆえに僕らは、例えば手塚治虫という存在に血肉を感じられるんだと思います。彼が生きたおよそ60年ちょっとを、現実の長さとして受け止められる。
 でも手塚治虫が亡くなった以後に生まれた人たちにとってはそうではなくて、先も言った通り年表の数行に収まる人なのかもしれないんだなぁ、というちょっとした寂しさみたいなものを感じたりするわけです。生きてきた道のりが圧縮されてしまうような感覚というか。

 

 歴史になる、っていうのはそういうことなのかもしれません。卑弥呼だって藤原道長だって織田信長だって坂本龍馬だって、それぞれの人生を生きているはずです。ただし教科書や年表上ではその人生が圧縮された状態で記されている。布団圧縮袋に入れられてぺったんこになった状態なのかもしれません。それらが昔から大量に積み重なっていって、新しい歴史が入ってきたら一番上に重ねられる、そんなものなんじゃないかと思います。

 その圧縮された中にはきっと彼らの喜怒哀楽が詰まっているのだけれど、表からは見えないんだろうなぁ、と。

 実際には布団圧縮袋に入れてもらえるだけでも良いのでしょう。そこにすら入れない人たちのほうが遥かに多いはずで。そんな人たちでもやっぱり笑ったり泣いたり怒ったりしていたんですよきっと。

 

 ちょっととりとめもない話になりました。
 年表に載れない人生でも、精いっぱい泣いたり笑ったりしましょう。

 

スピードボートが停まったのだ

 バックパッカーでほぼ満席となった、この国境を越えるスピードボートは、終着の港を前に大河の中央で停止した。そして行き交う小船の引き波に揺られ、およそ2時間30分が経過した。
 携帯電話が鳴る。私の到着を待っている、彼女からの連絡だ。
 今どこにいる? 川のど真ん中だ。
 何時ごろ着く? 分からない、船が故障している。
 船はいつ直る? 全く分からない。
 いつ陸に上がれる? 分からない、どこにも行けないんだ!
 最後の言葉がどうやら共感を産んだらしく船内満場の歓声を呼び、その中彼女との通話は終了したところで状況は何も変わらず船が動く気配はない。
 僅かに貧乏揺すりをする。わずかに、本当にわずかだが、ぴちゃんと、水が溜まっている気配を感じる。私の考えは、ここで悪い方向に回転を始めた。
 国境を越えるスピードボートと言えば聞こえはいいが、強力な船外エンジンを付けた小型ボートにFRP製の屋根を取り付けただけの代物だ。出入口は前方一か所、窓は外が辛うじて見える程度の小さなものがいくつかあるだけだ。
 そして、バックパッカーでほぼ満席、というのは一番最初に言った。皆巨大なバックパックを持ってこの船に乗り込んでいる。載せきれない荷物はFRPの屋根の上にまで括りつけられている。
 ここまでくれば私の不安の正体が見えようというもの。
 
 今の段階で浸水してきたら、この船、どうなるんだ?
 
 人荷満載、出入り口は前方に一つ。エンジンは故障、進退窮まる。おまけに私の席は比較的後ろの方ときた。どう考えたって出口まで行ける画が浮かんでこない。かといってここでそのことを言って下ろせというわけにはいかない、それこそパニックが起きかねない。
 私がしなければならないことは誰にも気づかれず、いざとなったときには真っ先に行動できる準備をすること。誰よりも先に前方の出入り口へ!
 ぴちゃり、とした足の感覚が、先ほどより大きくなった感じがする。追い詰められた人間の心象表現かもしれない。いやそんなことはない。現実だきっと現実だ。私は少しだけ通路側に尻をずらす。溺れ死にだけは絶対に嫌だ!
 隣のドイツ人、いやフランス人かもしれない、だがそんなことは些末なことだどうでもいい、が、
「Are you alright?」
と声をかけてきた。ここで悟られてはならない、悟られればパニックになる。そうなれば私の目論見がすべて水泡に帰してしまう。作り笑顔で、大丈夫だ、いつ動くんでしょうね、と返しておく。もちろん目は一寸も笑っていない。船内中央の空き具合を確認しながら、だ。
 ぴちゃん。また少し水が溜まってきたように感じるいや溜まっている。この頃になると他の乗船客の間にも何か怪しい空気が漂い始める。ボートのキャプテンが船外でいろいろやっているのが見えるがエンジンに火が入る気配は一向になく。ああ、私の頭の中は絶望で埋まっていく。
 やがてキャプテンが近くの船に声をかけ始めた。声を掛けられた船が何やら携帯電話で話し始める。相手はこちらの船よりより小さい、手漕ぎの船じゃないか! だからと言ってどう状況が変わるというんだ!
 船内を覆う絶望に似た澱んだ空気に中てられ、そろそろ遺書代わりのメモでも認めようかとしていたところ、気が付けば周りに6,7艘の船が寄り集まっていた。これらに分乗していけというのか? という状況でもないらしい。
 
 我らの乗った船は集まった手漕ぎの船らに曳航され、目的の桟橋へと向かった次第。この数時間で私は結構心を削られた。だがまだ分からんぞ、足元の水はどうだ? ……それほど増えていない。大丈夫なのか?
 
 結局のところ私は、国際ターミナル(ただの岸壁だが)に到着して地面に足を付けるまで一切油断をしなかったのだ。いやほんと死ぬかと思った。


 その後この航路に都合6回、3往復乗船したが、エンジントラブルはそのうち4回。なかなかいい確率である。
 だが、死を覚悟するまでに至ったのはあの一回だけだ、いや、感覚が何か麻痺してしまったのかもしれない。

 

Wildflowers

家のベルが鳴って扉を開けたら
お隣の、幼なじみの君が着飾って立っていた
これからパーティーへお出かけで
ぼくも落ち着かないスーツ姿で君を出迎えた

普段の君とは全く違う
赤いドレス、片口の大きく開いたドレス
輝くストッキングに赤いエナメルのハイヒール
一生懸命お化粧をしたんだ、その努力の跡が垣間見える

少し日焼けした肌と、わずかばかりのソバカスを気にする君
わずかな欠点? 欠点なもんか!
いつもと違う美しい君を見たら
男たちが君を壁の花になんて置いておかないよ

それでも僕は
野の花に囲まれて微笑んでいる君の方が、より好きだ
だから君に一つかみのラベンダーで作った
小さな小さな花束をひとつ、贈ろう

 

 

お題:
girl next door
ラベンダー
わずかな欠点

 

Inspired by 'Wildflowers', Tom Petty

小さな祠

 僕の家から小学校へ向かう途中、みつかばあさん家の曲がり角を左に曲がったすぐ先に、古ぼけた小さな祠があった。こんもりとした雑木林に囲われたそれは、例えば通学の朝であっても、日のカンカンと照り付ける真夏でさえも、そこだけは暗く近寄り難いものだった。気分的なものだが、僕らはその祠の入り口をできるだけ避けて、遠回りをして学校へ向かったものだった。


 いつだったか、寄り合いの流れで父さんと青年会の人たちがうちへ来たときに祠について話しているのを聴いたことがある。母さんには、早く寝なさい、と言われていたのだけれども、なかなか眠れなかったし、それに皆お酒が入って声が大きくなっているので、どうしても耳に入ってきてしまったのだ。
 昔、あの祠の前で男の人と女の人が死んでいたこと。その二人はこの地区の人ではなかったこと。心中だったのではないかということ。そんなことを話していたように思う。そんなことを学校で友達に話したものだから、その祠は僕たちにとって、迂闊に触れてはいけない場所になった。同じクラスの、普段気の強い遥香には、バカじゃないの、と格別に軽蔑の眼を向けられた。それと同時に僕は親から大きなカミナリを落とされた。
 話には当然のことながら尾ひれがついた。死んだ男女は東京から来たことになった。お互いの親に結婚を認めてもらえなくて心中したことになった。レモンに毒を仕込んで、お互いにかじって亡くなったことになった。この世で一緒になれなかったから、カップルを見ると嫉妬をして祟る、ということになった。
 迂闊に触れてはいけない場所。小学生だった僕らにとって、今となってはそれほど大きな意味を持つものではなかった。そう、夏休みに肝試しを行って、勇気、もしくは蛮勇を証明するくらいのものだ。いま考えてみれば皆冷静なものだ。ひとが死んでいた、なんてどこか現実的ではないことだと思っていたんだろう。きっと僕もそうだ。


 肝試しのルールは、男女一組で祠へ行くこと、祠にレモンを供えること。ただそれだけだ。組み分けの抽選は、きっと厳正に行われた。男子それぞれが気になる女の子とペアになったのは単なる偶然だ、そのはずなのだが。僕はよりによって遥香とペアになっていた。
 生ぬるい風に乗って聞こえてくる女の子のかすかな悲鳴、中にはこの世のものともつかない男子の叫び声も混じっていたが、それらが耳に入るたびに呼応して小さな悲鳴を上げ、もうやめようと懇願する女の子たちの前で僕ら男子は強がってみせなければならなかった。たとえ膝ががくがくになっていたにしても、だ。ただ遥香だけは、他の子たちを励ましたり、いつもと変わらずに振舞っていた。
 僕と遥香の番になった。遥香はすたすたと、僕の手を引いて速足で祠へと向かっていく。僕の面目は?
 みつかばあさん家の曲がり角を左に曲がると、他の子たちから僕らの姿は見えなくなる。遥香の足がそこで止まって、祟られるのは嫌だな、とポツリと漏らした。僕は彼女の手を強く握り、祠を目指して先に立って歩きだした。祠の前まで来て、お供えをするはずのレモンをひとつかじって、祟りなんてないよと言って、僕の腕にしがみ付いている遥香に差し出した。そうだ、僕は、この祠にまつわる話のほとんどが、本当かどうか怪しいことを知っているんだ。
 
 みんなの所に戻る時には、遥香はいつもの遥香に戻って、別に怖くなんかなかったよ、とうそぶいていた。その膝が小さく震えていたことは、彼女の名誉のために黙っておくことにしよう。
 僕は悪友たちに哀れみの目をもって迎えられた。あの男勝りの遥香と! 大変だったなぁ。僕は皆の手前、話を合わせておくことにした。

 

 祠には、参加した組の分だけレモンが供えられていた。
 でもその中に一つだけ、かじり跡が二つ付いたレモンがあるはずだ。

 

 その後、気の強い遥香は、なんでもないようなことにまでやたらと僕に突っかかるようになった。僕はそれを受け止めるだけの心の余裕? が出来た気がする。それに彼女に突っかかって来られるのもそんなに悪くない。そして僕と遥香の二人は、あの祠を避けることなく二人で帰るようになった。もちろん必ず祠の前で頭を下げていくのは忘れない。

 

 

 

お題:

曲がり角
証明する
レモン

PowerShellからHyper-Vの仮想環境を、どうこうするのです。

ちょっと考えればわかることなんですが、メモ代わりに書きます。

 

Hyper-V上に構築した仮想環境は、Powershellからコマンドを発行することで、以下のことができます。

  • 起動(Start-VM [仮想環境名])
    :電源ONに相当
  • シャットダウン(Stop-VM [仮想環境名])
    :電源OFFに相当
  • 停止(Stop-VM [仮想環境名] ~Turnoff)
    :電源ブチ切りに相当。まともな運用にはお勧めしない
  • リセット(Restart-VM [仮想環境名])
    :リセットボタン押下に相当。できればやらない方がいい
  • 保存(Save-VM [仮想環境名])
    :休止モードに相当
  • 一時停止/再開(Suspend-VM [仮想環境名])/(Resume-VM [仮想環境名])
    :仮想環境の一時停止と再開。VMだからできる技。

でもできれば、VMの仮想OSの中からちゃんと上げ立てをするのが吉。

※本当はもっといろんなことができます。

 

なお。

仮想環境の状態を知るには、仮想環境オブジェクトのプロパティ, stateまたはstatusを見ることで確認できます。

  (Get-VM -Name [仮想環境名]).State

  または

  (Get-Vm -Name [仮想環境名]).Status

で確認できます。

   追記:

   State と Statusでは表示される内容の意味合いが違いました。

  Stateでは、仮想環境上のOSの稼働状態(上がっているか落ちているか)、

  Statusでは、仮想環境自体の状態(OSの状態は関係ない)、

  が表示されます。

   追記ここまで。

  

最後に。

PowerShellは右クリックから「管理者として実行」をすること。

 

 

役に立つ人がいればこれ幸い。

 了

信仰の始まりというものは

ラスベガスからの帰り、荒野の上空を飛ぶ飛行機。

見たいものと驚きの充足感と、

嫌な日常に戻る憂鬱さを抱え、その飛行機の中にいる。

そのとき

 窓の外を眺めた時に見えた、機影を囲む虹。

 ブロッケン現象、単なる科学的現象、

 科学的現象だと分かっているけれども。

 

信号待ち。

思い通りにならない苛立ちを抱えて

持ち帰りのピザ二枚を持って見上げる空。

どんよりと黒く垂れこめる雲。

冷たく、湿気を含んだ強い風。

顔を上げ、見上げた先に

 ぽっかりと空いた雲間から見える青空。

 実った麦のように、黄金色に輝く雲の縁。

 地に射す光、ヤコブの梯子。

 

人が神を信じる、なんてのは

こんな時なのかもしれない。

きっと理屈ではないのだ。

 

だがすまない、

もう少しの間、距離を置かせてくれ。

 

選択

 さて、どうしようかと考えている。

 上手くいかない人生を呪ってヤケ酒を喰らい、いつしか深酒となり、終電を逃した深夜、知らぬ街で道に迷ってしまった。
 迷った道の突き当り、三差路となった何所とも知らぬ分岐点に、
黒づくめのスーツを着て、
黒い帽子をかぶった男が、
訳ありな笑みを湛えて、
立っている。

男は言った
「君には選択権がある
 左の道を行けば、過去から人生をやり直せる
 右の道を行けば、富と名声が得られるが、今までのもの全てを失う
 どちらにも行かなければ今までと何も変わらないただし、1kgの金をやろう
 決めるのは今のうちだ
 未明を過ぎれば、日が昇れば、すべての選択肢は意味を為さない
 どうするかい?」

 なぜこの胡散臭い男の言葉をそのまま信じたのかは分からない。とても自然なことだと思えたのだ。悩むことなどあるものか。どうせ今など碌なもんじゃない。右だ、右の道だ。
 しかしここにきて、幾らか酔いが醒めてきた。過去からやり直すのも悪くないと思えてきた。嫌なことが多かったけれど、いいこともあった、今でも友達でいてくれるいい奴もいる。それまですべて切り捨てるのか。

 僅かな星の瞬く夜空はいつしか群青色を帯びていた。
 さらに酔いが醒めてくる。ホルムアルデヒドがひどい頭痛を誘う。
 右か?
 左か?
 考えるだけで頭痛はひどくなる。
 ひどくなる頭痛はまた考えを短絡化させる
 右だ。いや左だ。
 金? 金塊?

 群青色はいつしか藍となっていた。長く引き伸ばされたような灰色の雲に、少しだけ赤みが差している。日が昇るのも近い。

「どうしますか? 残りの時間はわずかですよ」
 黒づくめの男は慇懃に言い、こう続けた。
「昔あなたに、似た質問をしたことがあるんですがね。同じ選択をしたらどうですか、意気地なしさん? いや選択すらできませんか」

 そうか、思い出した。
 お前は昔、駅にいたな。ひとをからかって楽しいか、この悪魔め。

「悪魔! まさしくその通り。ただ十字路じゃなくて三差路なのが気に入りませんけどね。で、どうしますか?」
 貼り付けたような笑顔で悪魔は問うてきた。俺はポケットから小銭入れを取り出し、一枚、適当につかんで宙にはじき上げた。
 表なら右へ、裏なら左へ。


……こんなことがあるのか。投げ上げたコインは、路上に突き刺さった。
 どうするんだ、これ。


 夜が明けた。
 俺のポケットには蓋が空いたままの小銭入れと、1kgの金塊が入っている。
 悪い選択じゃない、そう思う。

 


「小銭入れ」
「未明」
「分岐点」

 

#単発三題噺

 

footsan.hatenablog.com